2011年04月13日
地球が震えた日
あれから1ヶ月。
仙台空港も一部復活したようで。
専門的なことはわかりませんが、
地球の中の日本という小さい島国の、東北地方が被害を受けた今回の大地震と大津波。
地球はなぜ1ヶ月前に日本で震えたのか。
津波で流されてしまった街。
また以前と同じように復興することを、地球は望んでいるのか。
わたしたちが地球の上に暮らしている事実。
そこから受けている恩恵。
ちゃんと地球に感謝しているんだろうか、恩返しをしているんだろうか。
節水、節電。
それってもしかして地球に返していることかもしれない。
仕事場で、わたしはケチだから、節電しようってちくちくいうわけじゃない。光熱費がもったいないから、出しっぱなしの水道や、つけっぱなしのガスをこまめに止めるわけじゃない。
日本が一つにならなければいけないときに不謹慎かもしれませんが、
わたしは地球に対して人間がしていることの戒めのように思えてきました。
地球はまだまだ日本を揺らしています。まだ震えています。
何か訴えているはずです。
それがなんなのか、ちゃんと考えなきゃ。

仙台空港も一部復活したようで。
専門的なことはわかりませんが、
地球の中の日本という小さい島国の、東北地方が被害を受けた今回の大地震と大津波。
地球はなぜ1ヶ月前に日本で震えたのか。
津波で流されてしまった街。
また以前と同じように復興することを、地球は望んでいるのか。
わたしたちが地球の上に暮らしている事実。
そこから受けている恩恵。
ちゃんと地球に感謝しているんだろうか、恩返しをしているんだろうか。
節水、節電。
それってもしかして地球に返していることかもしれない。
仕事場で、わたしはケチだから、節電しようってちくちくいうわけじゃない。光熱費がもったいないから、出しっぱなしの水道や、つけっぱなしのガスをこまめに止めるわけじゃない。
日本が一つにならなければいけないときに不謹慎かもしれませんが、
わたしは地球に対して人間がしていることの戒めのように思えてきました。
地球はまだまだ日本を揺らしています。まだ震えています。
何か訴えているはずです。
それがなんなのか、ちゃんと考えなきゃ。

2011年01月03日
久しぶりの休暇
バイトも仕事もない休暇は久しぶり。
実家静岡を満喫してきました。…たぶん。

国宝 久能山東照宮への初詣で激混みの「イチゴ海岸通」からみた海を一枚。 実家は海岸線の一本中通りにあります。
ひさびさの渋滞に「やっきり」(静岡弁。うんざり とかそういう意味です)しながら向かった先は…
三保の松原の下?で暮らす弟夫婦の家。
元旦バーベキューです。

↑
移動中のレオ。
裏庭で、張り切って焼きました。(寒くないわけではない…)
弟宅にいる、ボルゾイのレイくんと、我が家のレオは雄同士ですが、わりと仲良し。
↓

平和な寝顔、二枚続けて。


いいな…犬のいる生活。
あたしもいつかは、シェパードのジョン(名前は決まっている)と、帰省するんだ!
まだいないけど。
そしてわたしは、本日松本の3度の部屋に帰ってきました。
寒い…。
風邪引かないように気をつけなきゃ…。
実家静岡を満喫してきました。…たぶん。

国宝 久能山東照宮への初詣で激混みの「イチゴ海岸通」からみた海を一枚。 実家は海岸線の一本中通りにあります。
ひさびさの渋滞に「やっきり」(静岡弁。うんざり とかそういう意味です)しながら向かった先は…
三保の松原の下?で暮らす弟夫婦の家。
元旦バーベキューです。

↑
移動中のレオ。
裏庭で、張り切って焼きました。(寒くないわけではない…)
弟宅にいる、ボルゾイのレイくんと、我が家のレオは雄同士ですが、わりと仲良し。
↓

平和な寝顔、二枚続けて。


いいな…犬のいる生活。
あたしもいつかは、シェパードのジョン(名前は決まっている)と、帰省するんだ!
まだいないけど。
そしてわたしは、本日松本の3度の部屋に帰ってきました。
寒い…。
風邪引かないように気をつけなきゃ…。
2011年01月01日
複雑な心境の検索。
ウサギの画像を探しました。
モコモコ
まんまる
ふわふわ
くりんくりん
かわいいのがたくさんあって、昔世話していたミニウサギ、ピーターのラビットフードの匂いを思い出したりして。
画像を次々みていったら…
…肉。
ん? 肉!?
ふわふわとくりんくりんの間に突然ウサギ肉。
ハンマーで頭をかち割られたようなショックを受けました。
が、現実なんですね、それも。
2011年。
皆さんがピョンピョン飛び跳ねたくなるような楽しいうれしいことが、たくさんありますように…。
モコモコ
まんまる
ふわふわ
くりんくりん
かわいいのがたくさんあって、昔世話していたミニウサギ、ピーターのラビットフードの匂いを思い出したりして。
画像を次々みていったら…
…肉。
ん? 肉!?
ふわふわとくりんくりんの間に突然ウサギ肉。
ハンマーで頭をかち割られたようなショックを受けました。
が、現実なんですね、それも。
2011年。
皆さんがピョンピョン飛び跳ねたくなるような楽しいうれしいことが、たくさんありますように…。
2010年12月17日
トモダチ。
友達。
久しぶりに会っても、昨日も会ったように話が始まる。
友達。
どんな相談も私のことをよく知ってるから、どう答えたらよいかもわかってる。
友達。
誉めてくれるし、叱ってくれるし、ありがとうもごめんねも、すんなり出てくる。
そういう友達にいろいろ話したら、
「次会うときまで、心折らずにがんばっとけ」
と言われました。次はたぶん春です。
ポキンポキン折れるわたしの心をすぐに読まれてしまう。弱いところもさらけ出せるから、格好つけない素の自分でいられる。嫌われたらどうしよう…とか思わない。
ホントに居心地のよい空気を作ってくれる人です。
同じ職業についているから、仕事の話もこだわりも通じる。話していて刺激のある人です。
春、日本に帰ってきて話すこと、いっぱい溜めて待ってるよ。
久しぶりに会っても、昨日も会ったように話が始まる。
友達。
どんな相談も私のことをよく知ってるから、どう答えたらよいかもわかってる。
友達。
誉めてくれるし、叱ってくれるし、ありがとうもごめんねも、すんなり出てくる。
そういう友達にいろいろ話したら、
「次会うときまで、心折らずにがんばっとけ」
と言われました。次はたぶん春です。
ポキンポキン折れるわたしの心をすぐに読まれてしまう。弱いところもさらけ出せるから、格好つけない素の自分でいられる。嫌われたらどうしよう…とか思わない。
ホントに居心地のよい空気を作ってくれる人です。
同じ職業についているから、仕事の話もこだわりも通じる。話していて刺激のある人です。
春、日本に帰ってきて話すこと、いっぱい溜めて待ってるよ。
2010年10月28日
混線
頭の中が混線しているとき。
一本の線をたどってまっすぐにしようとする。
たいていは絡まった原因は自分です。
自分の人生の責任をとるのは誰か。
もちろん自分自信。
自分でいることを我慢しなければいけないときもあるし、ごちゃごちゃになった頭を無にして空っぽにしたいときもある。
線がほどけてまっすぐになったとき、もう二度と同じ絡まり方はしないようにしようと思うのに、そううまくはいかない…。
人生。
苦でも楽でもない。
でも、たまには幸せで楽しい日が続けばいいのに。
そうなるかは自分次第。
わかってる。
たまにはわたしが一番になれる日があってもいいのに。
それも自分次第。
わかってる。
わかってるけど
、言いたくてもいえないし、言ったところで何も変わらないのはわかっているし、言ったら何を言われるかももうわかってる。
だから今、ふわふわと散歩に出かけたい。
でも、寒いね。
もう冬だね。
一本の線をたどってまっすぐにしようとする。
たいていは絡まった原因は自分です。
自分の人生の責任をとるのは誰か。
もちろん自分自信。
自分でいることを我慢しなければいけないときもあるし、ごちゃごちゃになった頭を無にして空っぽにしたいときもある。
線がほどけてまっすぐになったとき、もう二度と同じ絡まり方はしないようにしようと思うのに、そううまくはいかない…。
人生。
苦でも楽でもない。
でも、たまには幸せで楽しい日が続けばいいのに。
そうなるかは自分次第。
わかってる。
たまにはわたしが一番になれる日があってもいいのに。
それも自分次第。
わかってる。
わかってるけど
、言いたくてもいえないし、言ったところで何も変わらないのはわかっているし、言ったら何を言われるかももうわかってる。
だから今、ふわふわと散歩に出かけたい。
でも、寒いね。
もう冬だね。
2010年10月13日
満天の星の下。
先日、初めていきました。
美ヶ原。
長野県に住んで10年にして初めての美ヶ原。
しし座流星群以来の星空。
学生時代、航海実習で練習船の甲板からみた人工の明かりがなにもない海の上からの星空もまだ忘れません。
自然界の偉大さを目の当たりにした瞬間。
言葉を失います。
きれい とかそういう言葉では足りず、もっと違う表現ができればいいのに。
その数時間前に発した自分の言葉の愚かさ。
言葉。
時には足りず、時には言葉が過ぎて何回後悔したことか。情けなくなりました。
でも。
上を向いて。
そこにはとてつもない力が満ちています。
見えることへの感謝。
無償で受けられることへの感謝。
いろいろなことをリセットできた貴重な時間。
きれいな気持ちで過ごせますように…。
美ヶ原。
長野県に住んで10年にして初めての美ヶ原。
しし座流星群以来の星空。
学生時代、航海実習で練習船の甲板からみた人工の明かりがなにもない海の上からの星空もまだ忘れません。
自然界の偉大さを目の当たりにした瞬間。
言葉を失います。
きれい とかそういう言葉では足りず、もっと違う表現ができればいいのに。
その数時間前に発した自分の言葉の愚かさ。
言葉。
時には足りず、時には言葉が過ぎて何回後悔したことか。情けなくなりました。
でも。
上を向いて。
そこにはとてつもない力が満ちています。
見えることへの感謝。
無償で受けられることへの感謝。
いろいろなことをリセットできた貴重な時間。
きれいな気持ちで過ごせますように…。
2010年10月06日
松本市☆そらのかなた
今年も行ってきました。秋の実りの時季に、日本料理店『そらのかなた』。
写真はありません…。
器の蓋をあけた瞬間の香りだけで笑顔になるわたしと親友。
生きていてよかった…としみじみ思う瞬間。
お料理を口に運んで、おいしい…という言葉が止まらない時間。
出汁が体中を巡る感覚。
そこに流れる高貴で優雅な時。
二時間をかけていただく料理人の腕と才能。
刺激と衝撃で満ちた部屋に広がる、静かで強い想い。
来年もまたこのときを迎えることができますように。
写真はありません…。
器の蓋をあけた瞬間の香りだけで笑顔になるわたしと親友。
生きていてよかった…としみじみ思う瞬間。
お料理を口に運んで、おいしい…という言葉が止まらない時間。
出汁が体中を巡る感覚。
そこに流れる高貴で優雅な時。
二時間をかけていただく料理人の腕と才能。
刺激と衝撃で満ちた部屋に広がる、静かで強い想い。
来年もまたこのときを迎えることができますように。
2010年03月06日
ふらふら散歩道
最近 夜の松本をふらふら走っています、車で。
もう少しで今の愛車は母親のものになり、わたしはいろいろな事情により母の車をもらいます。早く言えば かえっこする(笑)
いろんな思い出の詰まった愛車君だけに、なんか寂しくて、ふらふらドライブしています。
ひとりでいると、考えても仕方のないことを考えすぎて、でも『しょうがない』で切り替えられなくて延々と考えて、運転しながらこのまま消えてしまえば一番楽だなぁと思いながらも、結局またなにも進歩しないまま朝がくるわけで、自分がガタガタと崩壊しているのがわかります。
でもそれを止めるのは自分しかいない。
だからがんばる!
愛車君、最期までよろしく!
きれいにして婿入りさせてあげないと(笑)
もう少しで今の愛車は母親のものになり、わたしはいろいろな事情により母の車をもらいます。早く言えば かえっこする(笑)
いろんな思い出の詰まった愛車君だけに、なんか寂しくて、ふらふらドライブしています。
ひとりでいると、考えても仕方のないことを考えすぎて、でも『しょうがない』で切り替えられなくて延々と考えて、運転しながらこのまま消えてしまえば一番楽だなぁと思いながらも、結局またなにも進歩しないまま朝がくるわけで、自分がガタガタと崩壊しているのがわかります。
でもそれを止めるのは自分しかいない。
だからがんばる!
愛車君、最期までよろしく!
きれいにして婿入りさせてあげないと(笑)
2009年07月05日
松本市☆アルウィン 松本山雅☆
今年の春から観戦し始めました。
最初の2ゲームは まったくわけがわからず…
でも 雰囲気がなんかよくて行くようになったわけですが…。
毎週行っていれば選手の顔と名前とポジションもわかるようになってきて そうなると楽しいです。
相手の選手の動きもチェックできるようになってきました。
で。
なにが良いのか。
それはやっぱり一言ですね。
『闘志』
必死にボールを追いかける姿に、高めあって戦う選手たちに…
それを支えるサポーターの人たちに、すごく元気づけられます。
わたしも仕事がんばろう…って毎回思います。
生活のなかでくじけそうになったとき、その光景を思い出して、もう少し頑張ってみよう って思います。
試合に勝てばうれしいし 負ければ悔しい。
でもそれ以上にたくさんのものをもらっている気がします。
時々いる ネガティブな発言しかしていない周辺のサポーター。
「じゃぁ自分がやってみろよ…」って イライラしたりしますが、みんな必死なんですよね。
(わかってはいるけどイライラする…) ついつい熱くなってしまうのは仕方がない…。
先日NHKで 東京大学応援団 の番組を見ました。
選手が勝てないのは自分たちの応援が足りなかったから…という考えで、試合に負けてしまうと"罰練"というものがあるようです。その番組を見て 選手と応援が一体となる って感動すべきことなんだなぁと思ったわけです。
来週は誰もが気合いのはいる試合が待っています。
というわけで今週は禁酒。
というわけで今週は得意でないカツカレーも食べようではないか!(今日は若鶏のカツ定食をいただきました)
というわけで 松本山雅!ドドン ド ドンドン!です。
最初の2ゲームは まったくわけがわからず…
でも 雰囲気がなんかよくて行くようになったわけですが…。
毎週行っていれば選手の顔と名前とポジションもわかるようになってきて そうなると楽しいです。
相手の選手の動きもチェックできるようになってきました。
で。
なにが良いのか。
それはやっぱり一言ですね。
『闘志』
必死にボールを追いかける姿に、高めあって戦う選手たちに…
それを支えるサポーターの人たちに、すごく元気づけられます。
わたしも仕事がんばろう…って毎回思います。
生活のなかでくじけそうになったとき、その光景を思い出して、もう少し頑張ってみよう って思います。
試合に勝てばうれしいし 負ければ悔しい。
でもそれ以上にたくさんのものをもらっている気がします。
時々いる ネガティブな発言しかしていない周辺のサポーター。
「じゃぁ自分がやってみろよ…」って イライラしたりしますが、みんな必死なんですよね。
(わかってはいるけどイライラする…) ついつい熱くなってしまうのは仕方がない…。
先日NHKで 東京大学応援団 の番組を見ました。
選手が勝てないのは自分たちの応援が足りなかったから…という考えで、試合に負けてしまうと"罰練"というものがあるようです。その番組を見て 選手と応援が一体となる って感動すべきことなんだなぁと思ったわけです。
来週は誰もが気合いのはいる試合が待っています。
というわけで今週は禁酒。
というわけで今週は得意でないカツカレーも食べようではないか!(今日は若鶏のカツ定食をいただきました)
というわけで 松本山雅!ドドン ド ドンドン!です。
2009年05月08日
雨だからこそ…
雨降りの日は、
洗濯をしなかったり、お出掛けがちょっと面倒になったり、その日の計画を練り直さなければいけなかったり。
『自分の予定が停滞してしまって嫌だな…と思う日だった』
と言っていた人がいます。
でもその人は
『雨が、ちょっと休んだら?って言ってくれているような気がする日になった。立ち止まれる日』
と言っていました。
川の流れる音
雪の降る音
雨音
…
人は自然の音にどれだけ救われているんだろう。
立ち止まって 自分のことを考える。
そういう時間、大切にしよう。
洗濯をしなかったり、お出掛けがちょっと面倒になったり、その日の計画を練り直さなければいけなかったり。
『自分の予定が停滞してしまって嫌だな…と思う日だった』
と言っていた人がいます。
でもその人は
『雨が、ちょっと休んだら?って言ってくれているような気がする日になった。立ち止まれる日』
と言っていました。
川の流れる音
雪の降る音
雨音
…
人は自然の音にどれだけ救われているんだろう。
立ち止まって 自分のことを考える。
そういう時間、大切にしよう。